不動産売却におけるリースバックとは?メリットとデメリットを解説

2022-03-15

不動産売却におけるリースバックとは?メリットとデメリットを解説

マイホームに住み続けたいけど資金的に厳しいといったこともあるかと思います。
そのような場合にリースバックといった制度が活用できることを知っているでしょうか。
本記事ではリースバックとは何であるのか、メリット・デメリットについて解説します。
今の家に住み続けることが資金的に厳しい状況にある方はぜひご確認ください。

\お気軽にご相談ください!/

不動産売却におけるリースバックとは

まず、リースバックとは不動産を不動産会社へ売却し、オーナーに対してリース料(家賃)を月々支払うことで今の家に住み続ける制度になります。
つまり、リースバックは持ち家から賃貸物件へと転換するのです。
また、リースバックの条件によっては買戻し特約といった期間内であれば再度購入ができることもあります。
もし、買戻し特約が付けられていると、決められた期間中は新しいオーナーが第三者に不動産を売ることができません。
リースバックにはこういった特徴があることも認識しておきましょう。
リースバックを利用できる条件として売却額がローン残債よりも多いアンダーローンの状態でないといけません。
ローン残高が残っている場合は売却額と比較することが必要です。

弊社が選ばれている理由|スタッフ一覧

\お気軽にご相談ください!/

不動産売却におけるリースバックのメリット

リースバックのメリットは概要でご説明したように今の家に住み続けることができる点になります。
コストの負担を削減しながら住み慣れた環境を手放さなくても良いことは非常に大きなメリットです。
また、売却をおこなうため、まとまった現金が手に入ることもメリットになります。
老後資金の調達や経営資金の調達など幅広い用途に用いることが可能です。
本当に今の家に住み続けたいのか、資金の調達は必要かを冷静に考えておきましょう。

弊社が選ばれている理由|スタッフ一覧

\お気軽にご相談ください!/

不動産売却におけるリースバックのデメリット

リースバックは上記のようなメリットがありますが、デメリットも存在します。
まず、デメリットの1つは売却額が相場よりも安くなりやすいことです。
基本的に相場同等の金額では売却ができないことを認識しておきましょう。
また、デメリットの2つ目にはリース料(家賃)が相場よりも高くなる場合があることもあります。
リース料(家賃)の相場は売却額の8~10%ほどと言われていますので、まず不動産の売却額を査定によって知ることが必要です。
メリットだけではなくこれらデメリットも確認したうえでリースバックの利用を考えていきましょう。

弊社が選ばれている理由|スタッフ一覧

まとめ

本記事ではリースバックとは何であるのか、メリット・デメリットについて解説しました。
リースバックについて詳しく知っておき、自分に適していると思った際には不動産会社へ相談をおこないましょう。
岡山市内で不動産売却をご検討中の方は弊社ホームページより、無料査定依頼をご利用ください。
24時間、不動産査定依頼を受け付けております。

ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

086-270-8200

営業時間
09:00-18:00
定休日
土日祝(事前予約ご対応致します。)

売却査定

お問い合わせ